
作品『むじな峠』はブルガリアで開催される『ソフィア国際映画祭』に入選しました。
The film “Mujina Pass” was selected for the “Sofia International Film Festival” held in Bulgaria.
作品『むじな峠』の映画祭における現在までの結果。
#王立TV映画祭(インド)《長編映画賞》
#ガンジス国際映画祭(インド)《長編映画賞》
#タゴール国際映画祭(インド)《長編映画賞》
#アート映画賞(マケドニア)《長編映画賞》
#シャンゼリゼ・ナポレオン映画祭(フランス)《長編映画賞》
#ドゥルック国際映画祭(ブータン)《長編映画賞》
#デカン国際映画祭(インド) 《長編映画賞》
#シンガポール世界映画祭(シンガポール)《佳作》
#タトラス国際映画祭(スロバキア)《佳作》
#ブレイキングTV映画祭(イギリス)《入選》
#ブラジル・ニュービジョン映画祭(ブラジル)《入選》
#カンヌ・コンチネンタル映画祭(フランス)《入選》
#ボーデン国際映画祭(スエーデン)《入選》
#ドバイ映画祭(アラブ首長国連邦)《入選》
#アナトリア国際映画祭(トルコ)《入選》
#メトロポリス映画祭(イタリア)《入選》
#ストックホルム市映画祭(スエーデン)《入選》
#スイス国際映画祭(スイス)《入選》
#地中海映画祭(フランス)《入選》
#ダルバンガ国際映画祭(インド)《入選》
Film festival results of the film “Mujina Pass” to date.
#Royal TV Film Festival (India) 《Best Feature Film》
#Ganges International Film Festival (India) 《Best Feature Film》
# Tagore International Film Festival (India) 《Best Feature Film》
# Art Film Award (Macedonia) 《Best Feature Film》
# Champs Elysées Napoleon Film Festival (France) 《Best Feature Film》
# Druk International Film Festival (Bhutan) 《Best Feature Film》
# Deccan International Film Festival (India) 《Best Feature Film》
# Singapore World Film Festival (Singapore) 《Honorable Mention》
# Tatras International Film Festival (Slovakia) “Honorable Mention”
# Breaking TV Film Festival (UK) 《Selected》
# Brazilian New Vision Film Festival (Brazil) 《Selected》
#Cannes Continental Film Festival (France) 《Selected》
# Boden International Film Festival (Sweden) 《Selected》
# Dubai Film Festival (United Arab Emirates) 《Selected》
# Anatolian International Film Festival (Türkiye) 《 Selected 》
#Metropolis Film Festival (Italy) 《Selected》
#Stockholm City Film Festival (Sweden) 《Selected》
#Swiss International Film Festival (Switzerland) 《Selected》
#Mediterranean Film Festival (France) 《Selected》
# Darbanga International Film Festival (India) 《Selected》
作品『むじな峠』は現在、以下の8つの国際映画祭に入選または受賞。
The film "Mujina Pass" has been selected or awarded at the following 8 international film festivals.
戦国時代が終わりを告げた江戸初期、沙門『円真』はある寒村を訪れる。
その村の貧農の息子『源太』は百姓を嫌って侍への仕官を目指し木刀で剣術に励むが、村人からは次第に孤立していく。
源太の家族は円真のもとを訪れ助言を乙うが…
Story:
In the early Edo period, when the Warring States period was over, the monk "Enshin" visited a village.
Genta, the son of a poor farmer in the village, hates peasants and works hard to become a samurai, but gradually becomes isolated from the villagers.
Genta's family visits Enshin and tries to get advice ...
最新作の撮影が5月27日より開始されます。
撮影地:福井県 (福井市・池田町など) / 滋賀県 (大津市・信楽町など) / 岐阜県 (高山市・美並町など)
タイトル:狢峠(むじなとうげ)
~キャスト~
円真(乞食沙門) :林 与一
とみ(源太の母親) :若原 瞳
よし(源太の妻) :長谷川 かずき
源太(侍志願の百姓) :弓澤 公望
丸山藩の指南役 :吉田 信夫
指南役側用人 :戸田 都康
指南役に挑む侍 :山岡 学
丹巌洞の主人 :栗田 幸雄
丹巌洞の手代 :田中 文夫
琵琶法師 :ゆあさ まさや
むじな村の長老 :山田 昭二
祈祷師 :角山 理枝子
その他
~スタッフ~
原作・脚本・編集・監督:戸田 博
撮影 :ギヨーム・トーブロン
音楽 :戸田 美香
効果 :能城 祐香
小道具 :山本 葉子・佐野 友香
殺陣 :吉田 信夫
美術 :戸田 博
衣装 :藤井 良江・戸田 美香
コーディネーター :田中 文夫・池内 宣子
制作 :戸田 博・戸田 美香
協力:オフィス与一 / 一乗谷朝倉氏遺跡 / おさごえ民家園 / 円空洞 / 剣龍会
花柳流さくら会 / ゆあさまさやミュージック・オフィス / 丹巌洞 /
高照山瑞源寺 / ギャラリー杣の道 / 桑田能忍
円空は実在の人物で、1632年に美濃国(現在の岐阜羽島)に生まれ天台密教を学び、故郷(岐阜)を中心に全国を行脚(修行)した。
(円空の行脚は京都より以北であり、北陸も含め北海道においても長年逗留)
円空は泰澄(682~767)や行基(668~749)の影響を受けている。
基本的に『むじな峠』は、この円空とその時代の衆生の生き様を追う。
円空は衆生の幸福を祈願して仏像を10万体彫り続けた僧侶。
(円空仏は現在5000体が確認されている)
しかし、円空の生きていた実際の詳細は不明である。
円空は63歳で美濃の河原で入定する。(これは記録に残っている)
しかし、この作品は円空のみに迫るのではなく人間が本来持っている普遍的なもの(欲望・絶望・希望)などを描く。
従って、登場人物名や年代も含めて全体的にフィクションとして構築している。
スケルトン・フイルムズ 《戸田博プロダクション》
ホームページ http://www.skeletonfilms.com
上映時間:1時間30分 カラー 16:9 ステレオ
映画祭入選と受賞の記録(2022/3/21)
京都、夏(Summer, Kyoto)
ケーララ国際映画祭《最優秀監督賞・ネットパック賞》(インド)
Kerala International Film Festival 《Best Director Award / Net Pac Award》 (India)
モナコ国際映画祭《監督賞・脚本賞・主演男優賞・助演女優賞・インディペンデント賞》(モナコ)
Monaco International Film Festival《Best Director Award / Best Script Award etc. 》(Monaco)
スマーナ国際映画祭《最優秀長編映画賞》(トルコ)
International Smyrna Movie Festival《Best Feature Film》(Turkey)
シンガポール世界映画祭《長編映画賞》(シンガポール)
World Film Carnival Singapore 《Narrative Feature Film》(Singapore)
沖縄国際映画祭《入選》(日本)
Okinawa International Film Festival 《Official Selection》 (Japan)
モスクワ国際映画祭《入選》(ロシア)
Moscow International Film Festival 《Official Selection》 (Russia)
フィリピン・インディペンデント国際映画祭《入選》(フィリピン)
Philippines Independent International Film Festival《Official Selection》(Philippines)
シンビオティック映画祭《入選》(ウクライナ)
Symbiotic Film FesTival 《Official Selection》 (Ukraine)
京都、早春(Early Spring, Kyoto)
パラダイス映画祭《入選》(ハンガリー)
Paradis Film Festival 《Official Selection》(Hungary)
東ヨーロッパ映画祭《入選》(ルーマニア)
Eastern Europe Film Festival《Official Selection》(Romania)
ムンバイ国際映画祭《入選》(インド)
Mumbai International Film Festival《Official Selection》(India)
京都国際映画祭《入選》(日本)
Kyoto International Film Festival《Official Selection》 (Japan)
タゴール国際映画祭《最優秀長編映画祭》(インド)
Tagore International Film Festival《Best Feature Film Award》(India)
マスター オブ シネマ《佳作》(ロシア)
Masters of Cinema 《Honorable Mention》(Russia)
シンビオティック映画祭《入選》(ウクライナ)
Symbiotic Film FesTival 《Official Selection》 (Ukraine)
桜島早春(Early Spring, SAKURAJIMA)
オーベル国際映画祭《最優秀長編映画賞》(フランス)
Auber International Film Festival《Best Feature Film Award》(France)
シンガポール世界映画祭《最優秀長編映画賞》(シンガポール)
World Film Carnival Singapore 《Best Feature Film Award》(Singapore)
オアシス国際映画祭《最優秀長編映画賞》(インド)
Oasis International Film Festival 《Best Feature Film Award》(India)
モナコ国際映画祭《作曲賞・特別賞》(モナコ)
Monaco International Film Festival《Best Music Award / Humanitarian Award》(Monaco)
モントリオール世界映画祭《入選》(カナダ)
Montreal World Film Festival 《Official Selection》(Canada)
アラバリ国際映画祭《入選》(インド)
Aravali International Film Festival 《Official Selection》(India)
薩摩に生きる(Live in SATSUMA)
モスクワ・ゴールド・アワード《入選》(ロシア)
Moscow Gold Award《Official Selection》(Russia)
ワールド・フイルム・カーニバル・シンガポール《長編映画賞》(シンガポール)
World Film Carnival – Singapore《Narrative Features Award》(Singapore)
ガントク国際映画祭《長編映画賞》(インド)
Gangtok International Film Festival《Narrative Features Award》(India)
バージン・スプリング映画祭《最優秀監督賞》(インド)
Virgin Spring Cinefest《Best Director Award》(India)
ドゥク国際映画祭《最優秀長編映画賞》(インド)
Druk International Film Festival《Narrative Features Award》(India)
ブッダ国際映画祭《最優秀監督賞》(インド)
Buddha International Film Festival 《Best Director Award》(India)
シンビオティック映画祭《入選》(ウクライナ)
Symbiotic Film FesTival 《Official Selection》 (Ukraine)
七月の別れ(Farewell in July)
タゴール国際映画祭《長編映画賞》(インド)
Tagore International Film Festival 《Narrative Features Award》(India)
デリー国際映画祭《入選》(インド)
Delhi International Film Festival 《Official Selection》(India)
黄金の大地(Golden Land)
モナコ国際映画祭《監督賞・脚本賞・撮影賞・編集賞・アンサンブルキャスト賞》
Monaco International Film Festival《Best Director Award / Best Script Award etc. 》(Monaco)
ゴールデン・ジェントル映画祭 《入選》(ポルトガル)
Golden Lemur Film Festival 《Official Selection》(Portugal)
ダイアモンド・アイ《佳作》(ロシア)
Diamond Eye 《Honorable Mention》(Russia)
フイルミー・シー国際映画祭《入選》(インド)
FILMYSEA International Film Festival 《Official Selection》(India)
ラコーン国際映画祭《最優秀長編映画賞》(フランス)
Lacorne International Film Festival《Best Feature Film Award》(France)
ポートブレア国際映画祭《最優秀国際長編映画賞》(インド)
Port Blair International Film Festival)《Best Feature Film Award》(India)
アショカ国際映画祭《最優秀長編映画賞》(インド)
Ashoka International Film Festival)《Best Feature Film Award》(India)
アナトリア国際映画祭《入選》(トルコ)
Anatolia International Film Festival《Official Selection》(Turkey)
東ヨーロッパ映画祭《最優秀長編映画賞》(ルーマニア)
Eastern Europe Film Festival《Best Feature Film Award》(Romania)
リール国際映画祭《入選》(インド)
REEL International Film Festival 《Official Selection》(India)
ボーデン国際映画祭《入選》(スウェーデン)
Boden International Film Festival 《Official Selection》(Sweden)
ルレオ国際映画祭《入選》(スウェーデン)
Lulea International Film Festival 《Official Selection》(Sweden)
シンビオティック映画祭《入選》(ウクライナ)
Symbiotic Film FesTival 《Official Selection》 (Ukraine)
WEST PLANET(WEST PLANET)
ブルックリンSF映画祭《入選》(アメリカ)
Brooklyn SciFi Film Festival 《Official Selection》(USA)
トレジャー・コースト国際映画祭(アメリカ)
Treasure Coast International Film Festival 《Official Selection》(USA)
サンクトペテルブルグ映画&テレビ・フェスティバル(ロシア)
Saint Petersburg Film & Television Festival 《Official Selection》(Russia)
理由なき旅(No Reason Trip)
P・E・B国際映画祭《ドキュメンタリー映画賞》(インド)
Picasso Einstein Buddha International Film Festival 《Documentary Film Award》(India)
ベティア国際映画祭《入選》(インド)
Bettiah International Film Festival 《Official Selection》(India)
ワールド・フイルム・カーニバル・シンガポール《ドキュメンタリー映画賞》(シンガポール)
World Film Carnival Singapore《Documentary Film Award》(Singapore)
アショカ国際映画祭《最優秀ドキュメンタリー映画賞》(インド)
Ashoka International Film Festival《Best Documentary Film Award》(India)
ガリー国際映画祭《最優秀ドキュメンタリー映画賞》(インド)
Gully International Film Festival 《Best Documentary Film Award》(India)
イデアル国際映画祭《ドキュメンタリー映画賞》(インド)
iDeal International Film Festival《Documentary Film Award》(India)
リール国際映画祭《入選》(インド)
REEL International Film Festival 《Official Selection》(India)
ガリー国際映画祭(インド)においてドキュメンタリー作品『理由なき旅』が最優秀ドキュメンタリー賞』を受賞しました。
The documentary film “No-Reason-Trip” won the Best Documentary Award at the Gully International Film Festival (India).
ドキュメンタリー作品『理由なき旅』が2つのインドの映画祭に入選
The documentary film "No-Reason-Trip" was selected for two Indian film festivals.
ドキュメンタリー作品『理由なき旅』が2つのインドの映画祭に入選。
ベティア国際映画祭
ガリー国際映画祭
The documentary film “No-Reason-Trip” was selected for two Indian film festivals.
本年12月3日(金曜) ~ 4日(土曜)に福井市メトロ劇場にて上映会を行います。上映作品は以下の通りです。
『WEST PLANET』(トレジャーコースト国際映画祭・ブルックリンSF映画祭入選)
『理由なき旅』(現在、世界映画祭に提出中)
『薩摩に生きる』(ブッダ国際映画祭・インド)
『京都、夏』(モスクワ国際映画祭・ケーララ国際映画祭・モナコ国際映画祭・沖縄国際映画祭・ほか多数入選と受賞)
A screening will be held at the Fukui City Metro Theater from December 3rd (Friday) to 4th (Saturday) this year. The screening works are as follows.
“WEST PLANET” (Treasure Coast International Film Festival / Brooklyn SF Film Festival Selected)
“No-Reason-Trip“ (currently submitted to the World Film Festival)
“Living in Satsuma” (Buddha International Film Festival, India)
“Summer, Kyoto” (Moscow International Film Festival, International Film Festival Kerala, Monaco International Film Festival, Okinawa International Film Festival, and many others)
10月17日(日曜)福井県小浜市(旭座)にて作品『京都、夏』の上映会となりました。
当日はこの作品にギタリストとして出演の『ゆあさまさや』氏のミニ・ライブも行います。
『京都、夏』はロシアのモスクワ国際映画祭入選・インドのケーララ国際映画祭(監督賞とネットパック賞)受賞・モナコ国際映画祭(監督賞・脚本賞・主演男優賞 etc.)受賞などその他、沖縄国際映画祭・フィリピン国際インディペンデント映画祭に入選の作品です。
過去のニュースはこちらからご覧頂けます。